パンデミックで若者の自殺が増加

2021年に日本で小学生・中学生・高校生の自殺が増えたと報告された。

世界各国から大学生の自殺が増えていることが報告されている。

大学教授をしている大学時代や大学院時代の先輩や同級生から、「地方から出てきた大学生たちが友人もおらず、アルバイトもできず、授業もオンラインで行われているうちの孤独に耐え切れず、鬱になって退学する人が増えている」と聞いていた。

案の定、日本でも大学生の自殺が増えていることが報告された。

世代間対立を煽るのは良くないという意見もあるが、それでも私は若者に加担してしまう。

(2021/10/25記載)

***************************************************

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下で、日本国内の大学生の自殺者が増加しているとする、国立大学保健管理施設協議会のデータが報告された。茨城大学保健管理センターの布施泰子氏らが、国内の全国立大学を対象に行った調査の結果であり、「Psychiatry and Clinical Neurosciences」に8月6日、レターとして掲載された。


 これまでに、COVID-19パンデミック下で自殺率が増加しているとする報告が、国内外から発表されている。また海外からの報告には、大学生の間で、うつ、不安、希死念慮を抱く学生や、自殺既遂に至る学生が増えたとするものもある。


 パンデミックの影響により大学生はさまざまなストレスにさらされている。例えば、講義は対面ではなく遠隔で行われ、友人とのコミュニケーションの機会が減り、孤立を感じやすい状況にある。また、家族の収入が減少した学生は、授業料と生活費のためにアルバイトを増やさざるを得ないという経済的困難を抱え、さらに4年生の場合は就職活動の支障も生じている。パンデミックは当初の大方の予想よりもはるかに長く続いており、希望を失い始めている学生が少なくないと考えられる。


 国内の国立大学が加盟している国立大学保健管理施設協議会のメンタルヘルス委員会では、ふだんから学生の休学や退学、留年などに関する調査を継続的に行っており、本論文の上席著者である布施氏は現在、同委員会の委員長を務めている。同委員会ではCOVID-19パンデミック発生に対応し、定期調査の一部の項目を通常より前倒しで実施し、2020年度の学生の自殺率の実態を把握した。


 国内の全国立大学82校の保健管理施設に調査協力を要請し、全大学が回答した。2020年5月1日時点の学部生は43万3,032人(男子27万3,308人、女子15万9,724人)だった。2020年度(2020年4月1日~2021年3月31日)に、76人(男子58人、女子18人)の学生が、自殺または自殺の疑いで死亡していた。学生10万人当たりの自殺率は17.6人(男子21.2人、女子11.3人)だった。


 2012年度以降の調査結果(過去の調査の回答大学数は調査年により異なり70校前後)の推移を参照すると、男子学生は直近の6年間で2020年度の自殺率が最も高く、女子学生は直近8年間で2020年度が最も高かった。著者らはこの結果について、「パンデミック下で大学生の自殺率が上昇していることが海外から報告されているが、そのような傾向は日本も例外ではないようだ」とまとめている。


 国内の大学生の自殺が増加していることが明らかになったことから、その予防対策が喫緊の課題とされる。著者らは研究の次のステップとして、「2020年度以降に自殺または自殺の疑いで死亡した学生の背景を調査し、過去の研究と比較する必要がある。COVID-19パンデミック下で自殺リスクが上昇しやすい学生の背景因子が示されれば、ハイリスク集団の特定につながるのではないか」と述べている。

Increase in suicide rates among undergraduate students in Japanese national universities during the COVID-19 pandemic

Yasuko Fuse-Nagase MD, PhD,Toshiyuki Marutani MD, PhD,Hirokazu Tachikawa MD, PhD,Taku Iwami MD, PhD,Yuji Yamamoto MD, PhD,Toshiki Moriyama MD, PhD,Katsuhiro Yasumi MD, PhD,

First published: 06 August 2021 https://doi.org/10.1111/pcn.13293


During the COVID-19 pandemic, many Japanese university students have been facing harsh living conditions. For example, instead of face-to-face sessions, many classes have been conducted remotely and students have had fewer opportunities to communicate with their friends, as a result of which they have often felt isolated. Many of them have suffered financial distress because of the pandemic-induced reduction in their parents' income, and the additional difficulty of having to find part-time jobs to cover their tuition and living expenses. In addition, 4th-year students have had to address the challenge of job hunting in the face of a slowdown in employment activity. Furthermore, the pandemic has persisted much longer than they had first expected, and this has led some of them to have less hope. Under these circumstances, student mental health problems, including, in some cases, having suicidal thoughts, have been of particular concern.

On behalf of the Mental Health Committee of the Japanese National University Council of Health Administration Facilities, we have organized a continuous survey titled ‘The survey of undergraduate students who require temporary leave from school, drop out of school, or repeat the same class.’1, 2 We conducted part of the survey earlier than usual to see whether the suicide rate in the academic year 2020–2021 was higher than those in past years or not.

We requested health administration facilities at all 82 national universities with undergraduate schools in Japan to participate in the survey. Along with the total number of registered undergraduate students on 1 May 2020, we asked them to provide detailed information, including the sex and cause of death of each student who died in the academic year 2020–2021 (from 1 April 2020, to 31 March 2021). This study was approved by The Ethics Review Committee of the Japanese National University Council of Health Administration Facilities (N.3) and that of Ibaraki University (N. 150600).

All 82 universities participated in the survey and the number of registered students was 433 032 (273 308 men and 159 724 women). It was determined that 76 students (58 men and 18 women) died of suicide or suspected suicide as the cause of death. The suicide rates (per 100 000 students) were 17.6 in total, 21.2 for men, and 11.3 for women.

Figure 1 shows the annual tendency of suicide rates among undergraduate students from the academic years 2012–2013 to 2020–2021 extracted from our past surveys1 wherein about 70 universities participated each year. The suicide rates in total, and for men in the academic year 2020–2021 was the highest in the last six academic years, and that for women was the highest in the last 8 years.


Our continuous suicide rate survey is precise because it has been conducted every year. Thus, we can observe the annual transition of the suicide rates. Furthermore, all national universities with undergraduate schools participated in it on the academic year 2020–2021.

Tanaka and Okamoto reported the increasing trend of suicide rate following an initial decline during the COVID-19 pandemic in Japan, with larger increase among female,3 and according to the official report, the total suicide rate among the Japanese general population increased in 2020 for the first time in the last 12 years, and that of women increased for the first time in the last 2 years.4 We found that an increase in the suicide rate was seen not only among the general population, but also among undergraduate students. An alarming proportion of university students reportedly presented with depression, anxiety, and suicidal thoughts in various countries in 2020.5-10 The present results that the suicide rate among undergraduate students in Japanese national universities has increased reflects that Japan was no exception. Suicide prevention measures for university students are an urgent requirement. As the next step of our study, we should analyze the attributes of the students who died of suicide or suspected suicide in the academic year 2020–2021 and compare them with the results of our past study. It would lead us to find the characteristics of the high-risk population under the COVID-19 pandemic.


Limitations

No statistical analysis was made to prove the increasing trend of suicide rate. We obtained data on the cause of death collected by the health administration facilities and the student affairs divisions. They are mostly accurate, but we admit that there might be underreporting of the number of suicides.


https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/20/

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/20/dl/1-01.pdf

の57ページ以降が自殺に関する資料です。

厚労省は良い資料を作っていると思います。

『リーマン・ショック翌年には「失業」「生活苦」を動機とする自殺者は少なくとも2802人(警察庁自殺統計)』だそうだが、今回のCoVID-19ではどうなるでしょうか。

令和2年 児童生徒の自殺者数に関する基礎資料集

小中学生の自殺は元々数が少ないから何とも言えないけど、高校生の自殺は有意に増えていそうです。


日本では生活保護があるので、経済苦で自殺することは避けられるのでは無いか?という問いに対する答え

私の祖父は呉服商をしていました。

6歳で丁稚奉公に入り、努力して財を成しました。家を5軒持ち、帯広市音更に観音寺というお寺を建てるほど羽振りが良かったそうですが、8歳のときに保証人になった赤の他人の借金のため42歳で突然差し押さえられ破産しました。

8歳で保証人にさせるという行為は現代ならあり得ない話しですが、明治30年頃は違法な事では無かったのです。

この連帯保証人という制度は日本以外の国では殆ど無いそうです。

この制度は不幸な人を2倍にする酷い制度で、金融機関の経営者が悪魔のような心を持っているのかも知れません。

成長する人や企業に投資して、利益を上げるのが本来の姿のはずですが、日本の金融システムでは色々なものを担保にして、借りる人の命まで生命保険という形で担保に出させて利益を確保しています。

日本で起業のためお金を借りると言うことは失敗したら人生が終わるようなロシアンルーレットです。

英語が堪能なら、起業のためにはシンガポールやアメリカの投資家から借りた方が家族や友人に迷惑を掛けず、やり直し可能な選択肢かも知れません。

この高い起業リスクが日本の若者の起業を阻害しています。