総じて言うと、
1.代謝拮抗剤(抗腫瘍剤)
2.放射性同位元素
3.ホルモン剤
4.向精神薬
のグループを除き、授乳を止める必要は全くない。副作用どころか、作用すら出ない。
これらのグループの中にも授乳を続けられるものが多く存在する。
抗生剤、鎮咳剤、去痰剤、解熱鎮痛剤も一切授乳を止める必要はない。
日本では多くの薬剤が、「授乳中止」や「授乳を避ける」と記載されているため、
小児科医や産婦人科医以外の医師、例えば内科医が授乳婦に投薬すると「授乳を止めてくださいね。」と言われてしまう。
しかし近年、母乳の長所が毎年のように報告され続けており、
人工乳に比べて、母乳栄養児は感染症に罹患するリスクが1/3~1/4に減少する。
認知機能の改善作用や、1型糖尿病のリスクを下げたり、悪性リンパ腫のリスクを減らしたりと
生涯に渡って大きな利点をもたらす。
母乳は治療薬であり、予防薬である。
この優れた母乳という”薬”を手放さないといけないような薬は殆ど無いのである。
まず、殆どの外用薬と吸入薬は安全である。
内服薬は母乳中にどの程度分泌されるかで評価する。
Relative infant dose (RID) = infant dose (mg/kg/day) / Maternal dose (mg/kg/day)
殆どの薬剤は母乳中に移行するが、一般的に1%以下のものが多い。
Relative infant dose > 10%の場合は、level of concern の状態と言える。
(Bennett PN: Drugs and human lactation, 2nd ed., Elsevier, Amsterdam, 1996.)
Pediatrics Vol.108 No.3 September 2001 , pp.776-789
AAP: the transfer of drugs and other chemicals into human milk committee on drugs.
http://aappolicy.aappublications.org/cgi/content/full/pediatrics%3b108/3/776
(Googleで、「drug human milk」で検索すればこのサイトがトップに表示される。)
・セフェム系
・ペニシリン系
・マクロライド系
・クリンダマイシン
・ストレプトマイシン
・カナマイシン
・テトラサイクリン
・アシクロビル
・抗結核剤 エタンブトール
・リファンピシン
・イソニアジド
・アセトアミノフェン
・インドメタシン
・イブプロフェン
・ピロキシカム
・ヒドララジン
・カプトリル
・メチルドーパ
・ニフェジピン
・スピロノラクトン
・ベラパミル
・プロプラノロール
・シスプラチン
・ジゴキシン
・プレドニン
・PTU
・メチマゾール
・ワーファリン
・センナ