お勧めの育児本
1.日本の子どもにもっと自尊心を与えよう!
国際的に見て、日本人の自尊心の低さは目に余るものがあります。
自分のことが好きな子どもは他国の多くが70%程度なのに対して、日本の子どもは30%台しかいません。
この日本人の特質は、”謙遜”という美しい言葉に置き換えることができますが、同質であることと協調を求められてきた日本文化の良い面と、悪い面の両方を表しています。
夜の10時に小学生が塾からランドセルを背負って街を歩ける国は世界中に殆ど存在しません。警察に届出のあった遺失物の63%が落とし主の元に戻ってきます。外国でこういう話しをすると皆「奇蹟だ」と言います。
しかし、この高いモラルは、時に強い同調圧力となって我々自身を苦しめることもあります。
幼い頃から我々が親から言われ続けた「~~してはいけません。」という禁止事項だらけの躾、頑張っても褒められず、失敗したときだけ叱られることは正しいのでしょうか?
犬のブリーダーは上手くできたときだけ褒めて餌を与え、失敗したときは無視します。
失敗したときだけ叩いて育てた犬は噛む犬になります。
叱られる恐怖で何かをするよりも、褒められるために頑張る方が長続きします。
これは人種どころか生物種を超えた真実です。
幼い頃に褒められることで自尊心(=自己肯定感。英語では、Self-esteem と言うので、正確には”自己評価”と訳すべきでしょうか)が育ちます。
幼い頃に親から愛された経験は愛着(Attachment)形成を促します。
「あなたは生きているだけで愛される価値があるのですよ」という親からのメッセージを与え続けることは愛着形成と自己肯定感を育みます。
この”根拠の無い自尊心”は、勉強ができるとか、足が速いとか、容姿が良いとかいう根拠のある自尊心よりも遙かに強いものです。誰かに勉強で負けたり、誰かに徒競走で負けたり、容姿が醜いと言われたぐらいでは突き崩すことができない強靱なもので、人生の大きな推進力になります。
ストレス耐性を高め、受験の失敗や、職を失ったぐらいでは揺るがない自尊心は幼い頃に培われるのです。
逆に、自己否定という強い信念を持っている場合、修正するのは難しく、特に思春期期を超えてしまうとかなり困難になります。
2.子に対する「過干渉」という名の、親の不足していた「自己愛」
佐々木正美先生は「親の過保護ということは殆ど無く、その殆どは過干渉である」と指摘しています。
注意していただきたいのは、親が色々構ったり、習い事を”させたり”、進路にあれこれ口出しすることは、「子どもの幸せを考えてやっているのだ」と言っていても実際は、親の自己愛でしかないことがとても多いのです。
親が実現できなかった夢を子どもにさせていないでしょうか?
子がやりたいことではなく、親がやりたかったことを強要させられているケースでは、否定される言葉を言われ続けた子と同様に自己肯定感が低いのです。
子がやりたくないことを嫌々させられている場合、これは虐待なのです。
世の中には「教育虐待」「スポーツ虐待」「芸能虐待」などが溢れかえっています。
親は後ろから鞭打って子を歩かせるのではなく、子に親の背中を見せながら歩いてください。
習い事が悪だと言っている訳ではありません。中室牧子氏の著書に、幼児期の教育は大きくなってからの教育よりも費用対効果が高いという結果が出ています。しかし幼い時期の習い事を続けてそのままプロになれる人は殆どいません。野球選手やピアニストや画家やバレリストに慣れる人は殆どいないにも関わらず、なぜ高い年収に結びつくのでしょうか?
ハーバード大学の卒業生を追っていった研究で、IQ110−120のグループとIQ 150-160のグループを追っていくと、年収の差は無かったという結果でした。
では(処理速度という)知能以外で何が年収の差を生み出したのでしょうか?
このハーバード大学卒業生の差を生み出したものは友人の多さだったそうです。
人はどんなに賢くても一人ではできないことだらけです。人はとても”社会的”な生き物なのです。
3.犯罪は虐待の玉突き事故の結果起こることが多い。
世間を騒がせるような犯罪者の多くは、愛着が形成されるどころか、幼い頃に(ネグレクトも含めて)虐待を受けている人が殆どなのです。
特に死刑囚となっても、最後まで反省の言葉を述べない人は間違いなく虐待の既往があり、悲惨だった自分の人生を終わらせたいと願っています。
このような状態で成人を迎えた人にはリカバーするチャンスは多くありません。リカバーできるのは親だけなのですが、その親も虐待の既往を持っていることも多く、とても間違った方向に行ってしまった育児をやり直す余裕もありません。
殺人事件の被害者の家族にも一生苦しみが続きますが、加害者の多くもまた、幼少期から死んで消えてしまいたいほどの辛い記憶と自分の無価値感と愛情飢餓がずっと続いているのです。
ここでは宗教的な是非については議論しませんが、死刑という制度は、幼い頃に被虐待者であった刑事事件の加害者の辛い人生を楽にしてあげられる数少ない方法なのかも知れません。
反応性愛着障害については、ヘネシー澄子先生の本に、虐待が与える子どもへの影響については杉山登志郎先生の著作に詳しく書かれています。
4.全ての人に発達障害のことを勉強して欲しい。
おそらく晩婚化によって世界中で増えてきている自閉症やADHDなどの発達障害に関する本には、褒めることが難しい障害を持つ子どもへの接し方が書かれています。
「指示は具体的に分かり易く」、「乗り越えられる程度の課題を与えて、成功体験を積ませながら次第に課題の難易度を上げる」、などなどです。
実は発達障害への対応方法は定型発達児にも適用できるのです。
「百聞は一見にしかず」という言葉もそうですね。視覚的で具体的な方が分かり易いのは誰だってそうです。
カオスのような場所で、騒音を聞きながら勉強するより、自分の部屋とか静かでパーティションで区切られた図書館で勉強した方が捗るのは、皆そうなんです。
自閉症の子を持つ親は、吉田友子先生の著作を読んでください。
吉田先生は私が会ったことのある人で最も優れた人格者でした。子どもへの愛情に溢れた人ですので、子どもの自尊心が傷付かないようにする対応方法は、親にとって少し辛辣で、受け容れがたいと感じるかも知れませんが、きっと役に立つと思います。
お子さんが2人以上、特に二卵性双生児のいる家庭なら容易に想像が付くでしょうが、同じように育児しても違った性格になります。生まれながらに性格の多くの部分、おそらく3~4割以上は決まっています。
とても扱いにくく、気難しい子もいますが、叱ってばかりではなく、どこか良いところがないか探してみてください。
そして1回叱ったら、2回は褒めるようにしてください。
子を怒鳴ったり、叩いたりということは(命に関わるような危険なことをしたとき以外は)我慢してください。
2歳以降は叱ることも有効な教育方法になりますが、いつも褒めてくれる人から叱られたということは強烈に記憶に残ります。逆にいつも怒ってばかりいる人の言うことは右から左に抜けていきます。
この際は
1.褒めることと叱ることとのバランスが大切になること(自尊心を損なわないバランスで叱ることが大切です。)
2.叱るときは”人格”や”能力”を否定するのではなく、”行為”や”考え方”や”怠惰さ”を非難すること
3.褒めるときは”努力”や”寛容性”や”柔軟な考え方”を褒めるようにしてください。元々備わった”能力”(頭脳、容姿など)を褒めると失敗を恐れて新しい挑戦をしない子になることがコロンビア大学の研究で知られています。
5.自己肯定感の低い子育ての連鎖を断ち切るための参考著書。
自尊心が十分育っていれば、その後の失敗は自尊心を削ぎ取る凶器になるのではなく、糧になります。
日本の人口が減っている中で、今後は労働者の供給が、需要を下回り続けるので、ブラックな企業は長時間の残業を強いることは難しくなっていくでしょう。しかし、先進国でもかなり多い自殺率を減らすのは、労働力の流動性の増加や、法的拘束力よりも幼い頃に自己肯定感を培うことが最も有効なのです。
下記の本を読むと、幼い頃の愛着形成や自己肯定感の確立に失敗すると、不登校、うつ、自殺、反社会的行動、ギャンブル、アルコール依存症、薬物依存症、パーソナリティ障害を起こすことが分かります。
こういったことに思い当たる親は、自分自身もそういった躾を受けてきたことがしばしばあります。しかし負の連鎖を自分の代で断ち切ってください。
愛情飢餓があるまま親になってしまった場合、自分がもらえなかった愛情を、子に注ぐことは難しいかも知れません。
それでも今やるしかないのです。
しかし、佐々木正美先生の言葉を借りるなら、「人生で最もクリエイティブな仕事は育児だ」そうです。
子の人生を素晴らしいものにできるのも、やはり親なのです。以下に参考著書を列記しておきます。気になった本を1冊ずつ読んでいってみてください。
育児本の紹介(AmazonへのLink)
Positive心理学の本
「成功すると幸せになるのではなく、幸せな人の元に成功がやって来る」のが事実だ。
1回叱って与えたNegativeな気持ちを打ち消すためには3回誉める必要がある。理想は「1回叱る:6回誉める」であることが証明されている。
80年以上に渡るハーバード大学の研究で「良い人間関係は人生を幸福にする。」という当たり前のことが証明されている。これ以上に幸福を与えてくれるのもは存在しない。
性格のBig5理論
性格の40〜50%は遺伝によって既に決まっている。後天的な部分も幼少期の親との関係の中で多くは決まっていく。
しかし内観性を持っていれば、老人になるまで性格は徐々に(半年〜1年で分かる程度の速度で)変えていくことができる。脳は我々が思っている以上に単純なinput-outputシステムだが、予想以上に可塑性があり、この配線も変えることができる。
瞑想
瞑想とは「前頭葉を使って呼吸だけに集中することで、扁桃体を抑制・萎縮させていく」トレーニングだ。
平常時の幸福度が増し、不安や怒りを感じにくく穏やかになり、集中力が増すというエビデンスは多々ある。
愛着障害の本
愛着形成は1歳半までの期間が最も重要です。
日本では2割以上の人に愛着に起因する問題があり、これが適応障害、起立性調節障害、ADHD、自閉症、統合失調症、気分障害の有病率を押し上げています。現代では日本の大学生の27.5%に愛着の問題が見られます。
核家族や単身者が増えていく中で、世界中で加速度的に増えていく人類の脅威となっている問題です。
回避性愛着障害 〜絆が希薄な人たち
岡田尊司 著(2013)
回避性愛着障害の人は他人と関わることに苦痛を感じ、喜怒哀楽を抑える傾向がある。自分でも自分の感情がよく分からないこともある。
その親は不安型愛着スタイル/障害を持つことが多く、1歳半までの親の養育の影響が強い。
よく泣く児(不安が強く神経質であるという遺伝要因も25%程度ある)に対して乳児後期に関わりを減らすと殆どが回避性愛着スタイルになる。
幼児期以降は親の過干渉かつ批判的養育やネグレクトが原因となる。
虐めで起きることもある。
近代改善の社会では殆ど存在しなかった現代社会の病気である。
愛着関係の拡張である家族という単位が崩壊してきたことでもある。
発達障害の本
愛着障害は不注意のリスクを高める。虐待は多動のリスクを高める。
1歳半までの愛着トラウマによって脳のオキシトシン受容体が増えず、共感力が乏しくなる。
自閉症は人口の1〜2%、ADHDは人口の8〜10%程度だが、統合失調症は人口の1%弱、
気分障害の障害有病率は人口の10〜20%程度だが、愛着障害や虐待によるPTSDが紛れ込み押し上げている。
抑制性愛着障害は自閉症と誤診されることが多く、虐待で多動が増え、愛着障害全般に不注意が増える。
統合失調症にはかなり解離性障害が紛れ込んでいる。
「その子らしさ」を生かす子育て
吉田友子 著 (2003年)
自閉症児への対応方法が具体的に書かれている。
具体的に、視覚的に指示を与え、課題のハードルは乗り越えられそうなものを与える。できないことを叱るよりも、できるように努力した過程を褒める。
親からすると辛い現実ですが、親が辛い以上に子どもはもっと辛いのだ。だからトラブルになる人との交わりは最小限にしましょうという骨子です。
また手の掛かる自閉症児にばかり構っていると、定型発達の兄弟は愛着障害を起こし、成人した後に音信不通になることが多いので、兄弟には母親を独占できる時間を作ってあげましょう。
自閉症児を世間から隔離するような方針だが、決して邪魔者扱いしているのではない。吉田先生は私が出会ったことのある人で、最高の人格者で愛情に溢れた人です。