★催奇形性は報告されていない。
★第一三半期(器官形成期)以外は問題ない。
★第一三半期については、児の長期的影響に関するデータが存在しない。
★造影剤(gadolinium)の影響:大量投与した動物実験で催奇形性あり。
→妊娠中は一般的に禁忌(FDAのカテゴリーD。)
★聴覚への影響:否定的
・人は地中や宇宙線から一年間に2mSv程度の被爆をしている。
レントゲン1枚は0.1mSv以下しかなく、第一三半期以外は問題にならない。
一方、CTは5~10mSv程度の被爆をする。
多過ぎるCT検査のため、日本でのガン発生を4%程度上昇させているという報告もあり、
第一三半期以外も推奨されない。
またヨード造影剤はFDAのカテゴリーDである。
つまり、妊婦へのCT検査は推奨されない!
添付文書によると造影剤使用後24時間は授乳を避けることが推奨されている。
しかし、gadoliniumを20人の授乳婦を対象に調べた結果では、母体量の0.04%未満が乳児に移行するに過ぎない。
(Kubik-Huch RA, Gottstein-Aalame NM, Frenzel T, et al.
Excretion of gadopentetate dimeglumine into human breast milk during lactation. Radiology 2000;216:555-558)
しかも、児の消化管に入ったヨード造影剤のうち1~2%が血中に入るに過ぎない。
(Mutzel W, Speck U, Pharmacokinetics and biotransformation of iohexolin the rat and the dog. Acta Radiol Suppl. 1980;362:87-92)
European Society of Urogenital Radiology は最近、造影剤投与後、24時間授乳を中止する正当性はないとしている。
(Webb JA, Thomsen HS, Morcos SK: member of contrast media safety committee of European Society of Urogenital Radiology(ESUR). the use of iodinated and gadolinium contrast media during pregnancy and lactation. Eur Radiol 2005;15:1234-1240)